第8話:激しかった長崎時代

 日本酒メーカー入社2年目、24歳の私は営業職として長崎に転勤の辞令が出ます。

 

 当時、会社にとって長崎は北海道に次ぐドル箱で、長崎県全域を4人の営業

 マンでカバーしていました。

 内2人は福岡でもう一人は諫早(いさはやと読みます)に住んでいたせいで

 実質、朝に長崎市内にある営業所に出勤するのは私しかいませんでした。

 そんな長崎営業所も2年目には経費削減の影響で撤退。当時私が住んでいた

 家が実質の事務所のようになりました。

 右も左も分からない24歳にいきなり長崎に住ませて一人で仕事させるOJT。

 すごいOJTです。

 そんな私にもメンターと呼べるのかどうなのか分かりませんが、65歳くらい

 の嘱託おじいちゃんが最初の1年だけつきました。

 そのおじいちゃんは当時の大得意先の理事長の親戚で、政治的な意味あいも

 あったのでしょうが、こっちはそんな事情も知らないですし、

 当時の支店長からは、

 「あのじいさんは参考にならないから真似するな。とにかく酒屋をまわれ」

 と言われていました。じいさんほって単独で廻れと。。。

 すごいOJTです。

 さらに悪い事に、本社の本部長からは私の営業中とかにいきなり電話をかけ

 てきて(当時はまだポケベルの公衆電話から折り返しですが・・・)

 「支店長の営業は古い。やみくもに酒屋をまわらず効率の良い営業をしろ」

 と言われたりしてました。

 本社の本部長とその当時の支店長の仲が悪かったのかもしれません。

 これも知らんがな。

 ダブルバインドというかトリプルバインド。

 今でこそ理不尽だなあと振り返って思いますが、時代もあったのかも知れま

 せん。まあ当時の私も今と変わらずこんな性格ですのでその理不尽を普通に

 受け入れ、特に気にする事なく日々営業活動をしていました。

 前月も書いたのですが、当時の私は全くやる気のない営業マンでしたので、

 月の中でも特に忙しくない時期は、夕方早くに家に帰ってセガサターン

 で遊んでました。

 夜中にゲームをやりすぎて、4年間の長崎生活で3回ほど寝坊の為家まで先輩

 に呼びに来てもらい、そのチャイムでやっと起きるという事もありました。

 要するに非常につまらなかったのです。

 活動内容と成果が連動しているように感じられなかったのです。

 やってもやらなくても同じだった(ような気がした)のでやりたくなかった

 のです。。。

 

 次号は長崎編最終回です。

 

(次号につづく。。。)

第7話:酒造メーカー時代

 日本酒メーカーで私はいくつかの貴重な経験をします。

 その経験が今の私を形作っているのだとすると、そのどれもが重要な出来事

 だったように思えてしまうので、人生とは不思議なものです。

 ここでは、いくつかそんな話をご紹介させていただければと思います。

 

 まず、大学卒業後、私は西宮の本社にある食品飲料部という部署に配属され

 ます。この部署では輸入ワインとか奈良漬を売っていました。

 入社初日の一発目にいきなり55歳くらいのおっさんに

 「通勤時のかばんが良すぎる」といちゃもんをつけられます。

 まあイギリスで買った茶色の真四角の本革のスーツケースだったので、今か

 ら思うとちょっとイキっていたのですが、無視っすね、おっさん無視。

 さらに入社1年目にいきなり労働組合の本社第一支部の支部長をさせられます。

 今思うと本社の社員さんたちのちょっとしたいやがらせのように、

 無理やり面倒な役をやらされたのかもしれません。

 毎月、何曜日かの夕方に組合のメンバーが集まって社内の労働改善に向けて

 いろいろ話をしていました。

 翌年の休日の案や来期の定期昇給の額や、ボーナスの割合などです。

 徐々に悪くなる会社の業績に対する労働組合の無力さを痛感しました。

 

 入社2年目に長崎に転勤になります。

 旅立つ日、空港には休日にも関わらず食品飲料部の社員が全員見送りにきて

 くれてました。当時はまだそんな時代でした。

 (そして私もこの頃はまだ平気でがんがん飛行機にのってました)

 24歳~27歳までの四年間、長崎で過ごします。

 当時の私は今では想像できないくらい、テキトーな若者でした。

 まず、日本酒自体が私が思っているより斜陽産業バリバリで、毎年毎年売り

 上げが落ちていき、会社もその状況に対する戦略もなく無策で、ほぼ精神論

 で、営業マンに「毎日酒屋を30件まわって注文をとってこい」しか言われて

 いませんでした。

 「数字が悪いのは酒屋をまわる回数が少ないからだ」と言われていましたが

 当然、そんなはずでもない事も分かっているけど、それに対する特に対案も

 なく、毎日少しずつ少しずつモチベーションが下がり続ける毎日を過ごして

 いました。ただ食べるためだけに。

 だから私は、斜陽産業で仕方なしに働く人の気持ちがよく分かります。

 同時に、その教訓があるので、斜陽産業では二度と働きたくないと強く思う

 のです。

 

 次号は長崎でのイケてない毎日な話です。

 

(次号につづく。。。)

第6話:営業時代に学んだ事

 今回は、少し趣向を変えて私が20代の時に学んだ事を紹介させてください。

 人に教えてもらったあれこれが、私の仕事の考え方のベースになっている事

 が多いです。

 

 1.人を見て法を説け

 長崎市の酒屋さんから「特選(昔の特級酒)の在庫の日付が製造日

 から3か月経ってしまって古くなったので返品を受けてほしい」と言われま

 した。当時私は25歳くらいだったでしょうか。

 当時の上司に相談したら、1本につきティッシュBOX1個つけるからそれで

 売ってもらえ。と言われ、そのままその事を酒屋さんに伝えたら、

 それから私は酒屋さんから出入り禁止をくらいました。

 私としては「え?なんで??」っていう感じで訳が分かりませんでした。

 酒屋さんとしては、日ごろ一生懸命、その銘柄の酒を売っているのだから、

 たまのお願いくらい素直に聞いてくれよ。という気持ちだったのだと思いま

 す。

 当時の取引先卸の支配人(卸のえらいさん)からは、

 「岩田君、人を見て法を説け。だよ」と言われました。

 ゴールをどこに設定するかが大事で、手段っていうのはそんなに問わなくて

 よい。という事を学びました。

 ゴールが「返品を受け取らない」なのであれば、私の言動で正しかったので

 しょう。

 ここでのゴールは「その酒屋さんには年間1本でも多く販売してもらう」

 なのであれば、ここは素直に返品を受けるべきところでした。

 

 2.徳をつむ。一生懸命仕事をする

 29歳くらいの時、鶴橋界隈の立ち飲み屋を牛耳って成功していた酒屋さんの

 社長にどうやったら儲かる事で出来るのかをストレートに聞いてみた事が

 ありました。

 当時90歳くらいのおじいさんは、謙遜して「そんなに儲かってなんかいま

 へん」とかっておっしゃるのかと思って聞いたのですが、意外にもド直球

 な質問にド直球な回答が返ってきました。

 

 「それは、徳を積むことですなあ」

 

 そうゆっくりとおっしゃいました。

 90歳くらいのじいさんが、ましてや成功している人が言うてる話なので、

 おそらく真理なのだろうなあと。。。

 

 又、先日当社のサプライヤーさんである卸さんの80歳くらいの専務と

 お話する機会があり、「私は、この卸会社に50年以上勤めていて、つぶれた得意

 先も成功した得意先も一杯みてきましたわなあ。」とおっしゃっていたので

 「成功する得意先はどんな得意先ですか」って、聞いてみたところ、

 「それは、一生懸命仕事をする事ですなあ」

 

 そうゆっくりとおっしゃいました。

 これもまた80歳くらいのじいさんが言うてる話なので、

 おそらくこれも真理なのだろうなあと。。。

 

 

(次号につづく。。。)

第5話:大学から就職へ

 1歳下に弟がいるので浪人ができなかった私は、大学を7つ受けたのですが、

 唯一合格した神戸学院大学に進学しました。

 「法学部法律学科」

 全然興味がありませんでしたし、今も興味ないです。

 お金がもったいなかったので法律の聖書である「六法全書」を買わずにどこ

 までいけるか試していたら、結局卒業までいけました。

 ゼミも必須教科ではなかったので単位取れてません。

 フラフラした硬派な大学生でした。

 

 大学卒業時に、なんとなく末広マネキンを継ぐつもりでいた4回生の春先に

 急に親父に

 「会社は継がされへんで。俺もまだ働くし」

 と言われ、

 「ぎええええええ!就職探さんとあかんがなああ!!」

 って、なって、大学の就職課に行ってぺらっとめくった資料の1枚目の会社

 こそ、その後新卒で就職する日本酒メーカーでした。

 

 当時、世の中を甘く見ていた私は、就職できなければ料理の専門学校でも

 行ったらいいか。とか、考えていました。

 就職活動もいい加減で、途中で説明会に行くのやめたりしていました。

 結局、内定が出たのは神戸のかまぼこやさんとその日本酒メーカーの2社で、

 就職先を決める前にかまぼこやの人に話を聞くと、卸市場相手の仕事なので

 朝3時から出勤とかもあるらしく、「無理無理」って思って、日本酒の方にし

 ましたが、結局そっちもそっちで、朝の3時まで仕事で飲まされたりしてて

 世の中の厳しさを思い知らされました。

 日本酒メーカーに入社の際には、「お酒が飲めないのですが、仕事できますか?」

 と聞いたら

 「お酒は飲むもんではなく、売るもんだ」みたいな事言われて入ったのです

 が、当然のように飲まされました。

 

 入社1年目は準備期間のようなもんで、本社の食品飲料部みたいな所で仕事

 をしていたのですが、2年目から即戦力とか言われて、長崎に転勤で飛ばさ

 れてしまいました。

 あんまり知られていませんが、当時長崎では有名な銘柄でした。

 (ちなみに北海道では日本酒のシェア1位でした)

 

 長崎に行って、一人暮らしを始めて、ある日得意先の営業さんの新築祝いに

 お呼ばれをして、日本酒をめっちゃ飲んで(飲まされて)、気づいたら翌朝

 にその家で寝ていた時には、「ああ、おれこの業界は無理やわ」って思いま

 した。酔いつぶれて表の道路で寝ていた所を担がれたそうです。

 結局、その日本酒メーカーに10年弱もいる事になるのですが。。。

 

(次号につづく。。。)

第4話:教会

 余談。

 私は親父の事を仕事中では「社長」と呼んでいました。

 和装着物の得意先の大きな展示会がある時には、1晩4時間くらいかけてや

 る設営や撤去で人数が必要なので、20~30名の友達をよんでました。

 私がちょうど20歳前後の頃。まだ阪神大震災前で景気もよかった頃です。

 人数が足りないので、友達の友達を呼んでどんどん広がっていましたが、

 何回かそんな事をやっていたら、友達もみんなうちの親父に対して「社長」

 と呼ぶようになっていました。

 今でも「社長元気?」って聞かれたりします。

 

 先月からの続き。

 「ん?社長、なんかちょっと違うくないですか?」

 なのですが、親父は人に仕事を任せるのが苦手だったのです。

 車の運転も人にさせないですし、仕事も長い事やってたら段取りくらい分か

 るのですが、いちいち指示を出してくるのです。

 「ちょっとは任せてほっといてくれよ。」

 私も若かったので、そんな事思いイライラしながら仕事していました。

 まあ、精神的には私は若い頃からこんな落ち着いた感じの性格でしたので、

 喧嘩になるような事はなかったです。

 あ、そういう意味では私には反抗期なるものが無く、素直に親の言う事を聞

 くいい子供でした。

 うちの親もそこまで理不尽な事言うてませんでしたしねえ。

 

 人に何かを任せる。むしろほったらかしにするような今の私の性格は、この

 ような若い頃のエピソードに起因しているような気がしてならないのです。

 

 子供の頃から繋がる今の性格といえば、幼少の頃に通っていた教会も何かそ

 ういうものがあるのではないかと考えています。

 幼稚園~小学校の低学年まで日曜の朝に礼拝に行っていました。

 我が家は浄土真宗。いわゆるバリバリの仏教徒なのですが、家の隣が教会だ

 ったのと、教会の息子が同級生だったので自然と行きだしたような感じです。

 その教会はプロテスタントで、牧師さんもかなり自由な牧師さんでした。

 (「神父さん」はカトリック教会での呼び名って知ってました?)

 牧師さんと言っても友達のお父さんなのですが、よく酔っ払って居酒屋であ

 ばれて地元では有名人になっていました。

 近所の神社の南にある居酒屋を出入り禁止になったとか、

 酔っ払って線路で寝ていた所を近くの歯科医の先生が助けにいったら、

 「わしはもう死んでもええんや!」って言って動かなかったのをひきづって

 助けたとか、その話をその友達のお母さんがその歯科医に歯の治療に行く度に

 先生に聞かされて、「もういやや」って言うてるって話とかを聞いては、笑っ

 ていました。

 

 友達のお母さんは教会で英語教室をやっていたのでそこにも行ってました。

 この家族はみな、私の事を「まさのぶちゃん」と言います。

 私はその友達の事を「しんやちゃん」と呼んでます。

 今でも飲みに行くとしんやちゃんには、「まさのぶちゃん」と呼ばれます。

 

 そんなすごく人間的な教会でしたが、ここで私は「道徳的な事」や「差別の

 ない世界」を学びました。

 「味の素は石油からできている」とか「コーラを飲んだら骨がとける」

 みたいな、迷信も同時に教えられ、子供心に何が正しいんだか少し混乱しか

 けた事もありましたが、そこは学校や友達や両親とかとは何か違う価値観を

 学んだ場所であったような気がします。

 かっこたる正義みたいな気が充満していた感じでしょうか。

 やがてその「正義」のようなものも社会に出れば、全てが全て通用する訳で

 はない事に気がつきはじめ、さらに考えを深くさせてくれました。

 

(次号につづく。。。)

第3話:安定経営の道

 父信夫は、自分の家族と亡くなった兄の家族の2世帯、それに自らの母の生

 活をみなければならなくなります。

 もともと安定志向が強い信夫は、無理をせず、思い切ったチャレンジもせず

 ひたすら末広マネキンを安定経営路線へと走らせます。

 信夫の安定志向の強さを紹介するならば、例えば外食とかも何か新しい店に

 チャレンジしようとせず、決まった店しか行きません。

 洋食なら「マルヤ」、うどんなら「扇矢」、お好み焼きなら「もり家」と

 兎に角同じ店ばっかり行き続けます。

 ビールもキリンビール。酎ハイも宝缶チューハイのレモン!!

 

 話を戻します。

 おりしも、日本は昭和50年~60年にさしかかっており、高度経済成長期は過

 ぎたけれども成熟期へ向けなだらかに右肩あがりに成長しつづけている時代

 でした。

 当時は、従業員も2名で通常の配達を行い、催事がある時にはアルバイトを

 数名手配しながら仕事をこなしていました。

 結局、末広マネキンはそこから大きく売上があがる事もなく、かといって売

 上が大きくさがる事もなく、昨年会社を閉じるまでずーっと安定した運営を

 し続けます。

 時を同じくして、ライバルのディスプレイ会社はどんどんと成長していきま

 すが意に介さず。

 

 たしかに信夫の性格による部分もあったかと思いますが、家族を養わなけれ

 ばならないといった背景も同時に大きく作用したように思います。

 危険な橋を渡らず、間違いのない同じ事を繰り返す日々。

 気付けば、2名いた従業員もいなくなっていました。

 

 

 私、正信の話に話を移します。

 そんな我が家、岩田家には小遣い制度がありませんでした。

 必要なら渡す。それ以外にお金がほしければ家の手伝いをしろ。という事で

 小学校の終わりくらいから息子の正信はマネキンのアルバイトをしはじめま

 す。

 配達の車(バン)にのって、ディスプレイの配達の手伝い、集金の手伝い、

 ワゴンのペンキ塗り、ハンガーラックのシールはがし、車のワックスがけ

 などなど。。。

 

 結構ながい時間、親父につきそい仕事の手伝いをし続けてきた正信は、物心

 ついた頃からなんとも言えない違和感のようなものに気づきはじめます。。

 「ん?社長、なんかちょっと違うくないですか?」

 

 次号からはついに息子「正信」が登場します。幼少期~学生編です。

 (次号につづく。。。)

第2話:親父の名前は信夫です。

 じいちゃんは信夫(親父)が高校時代に胃がんの為志半ばで亡くなります。

 (だもんで私はじいちゃんに会ったことがありません。)

 じいちゃんもばあちゃんも連れ子同士の再婚だった事もあり、すでに高齢で

 した。

 信夫は次男でその上に歳の近い兄の周一(しゅういち)が長男でいました。

 当時は好景気であり、めずらしいマネキンリース事業は業績もよく、周一は

 イケイケでじいちゃんのあとを継ぎ末広マネキンを盛り立てようとします。

 

 「俺が営業をするから、おまえは配送をやってほしい」

 大学を出た信夫は東京の繊維問屋に3年ほど就職していましたが、信夫は

 兄貴にそう頼まれ、その兄が怖かった信夫は断るに断れなかったのでした。

 信夫は神戸に帰ってきて兄貴と二人で末広マネキンを盛り立てようとしてい

 た矢先、再び悲劇が岩田家を襲います。

 信夫の兄の周一が脳溢血で34歳の若さでこの世をさります。

 亡くなる少し前に三宮の飲み屋で他のお客さんと喧嘩になり、ビール瓶で

 殴られていた。とかいう証言も後に出てきましたが、因果関係は不明のまま

 あっさり亡くなり、事件でも事故でもなく処理されました。

 信夫は逡巡します。

 「自分は商売には向いていない。」

 末広マネキンをたたんで再び就職をしようかと考えていました。

 でもそこに信夫の母親「美津枝」が「我が家や兄の家を助けてほしい」と

 最後に残された信夫に末広マネキンと岩田家の行く末を託します。

 

 短期間で2度のリーダーを失った末広マネキンはその後ゆるやかな安定経営

 の道を突き進んでいきます。

 

 (次号につづく。。。)

第一話:私のルーツについて話をします。

うちのじいさんの「正義」は、岡山県倉敷市の玉島という小さな小さな港町で生まれ育った次男坊。

学校を卒業した後、神戸(最初は芦屋)に出てきて、当時まだめずらしかったマネキン屋である「末広人形店」を起業します。

和服を着せる為の和装マネキンや洋服を着せる為の洋装マネキンをおもに福井県、神戸、岡山県の地場の百貨店に納品して生業としていました。

非常にのんびり屋で、新幹線がなかった時代、汽車で神戸から岡山で降りるべき所を何回も寝過ごして広島まで行ってたらしい。

 

うちのおやじの「信夫」は、その「正義」の次男坊。

いつもにこにことして、世間からは明るくていいお父さんねえ。って言われたけど、家では結構難しいところもあったり。。。(人間やし、そらね。)

でも、私は今年で45歳になるけどおやじに怒られた事はこれまで1回しかないくらい温和な人物。

そんなじいさんの「正」とおやじの「信」を一文字ずつもらってできたのが

この私「正信」なのです。

 

 (次号につづく。。。)